3月の富士山麓ウオーク
富士山麓ウオークも早いもので今回で11回目になりました。あと1回を残すのみ。
富士山本宮浅間大社から出発です。

境内には大島桜が咲いていました。さすが静岡です。

3月は、参加者が多く2台のバスが出ているとのことでした。うちのバスは46名
参加で、満席です。添乗員さんは、補助椅子に座ってのご案内でした。
みんなが1列に並んでの歩行が多いのでなかなか写真は撮れません。今回は前日まで
雨が降っていたせいもあって、富士山は顔を出してくれません。
やっと少し頂上だけが見えました。


昨夜一晩で雪が積もり、1000m級の山肌は白くなっており、富士山も白さが
増していました。
途中約11キロの地点で休んだ狩宿の下馬桜には、桜はまだでしたが、菜の花が
満開でした。源頼朝が富士の巻狩りを行った際、本陣が置かれたところだそうです。

近くには、八重のラッパ水仙やシキミの花も咲いていました。


道中には、いろんなお花が咲いていました。イヌフグリ、ヒメオドリコソウ、
ホトケノザ、カラスノエンドウ、ベニコブシ、モクレン…など春を満喫しました。
今回のゴールは白糸の滝でした。緋寒桜がお出迎え…です。

出発までの自由時間に滝の見学です。まずは音止の滝。

そして白糸の滝。


滝から流れ落ちた清流には


カモが気持ちよさそうに遊んでいました。
来月はここから出発して、いよいよ最後のウオークになります。
今月は13キロとちょっと歩きました。4時間強のウオークで、1日の歩行数は
3万800歩でした。
富士山本宮浅間大社から出発です。

境内には大島桜が咲いていました。さすが静岡です。

3月は、参加者が多く2台のバスが出ているとのことでした。うちのバスは46名
参加で、満席です。添乗員さんは、補助椅子に座ってのご案内でした。
みんなが1列に並んでの歩行が多いのでなかなか写真は撮れません。今回は前日まで
雨が降っていたせいもあって、富士山は顔を出してくれません。
やっと少し頂上だけが見えました。


昨夜一晩で雪が積もり、1000m級の山肌は白くなっており、富士山も白さが
増していました。
途中約11キロの地点で休んだ狩宿の下馬桜には、桜はまだでしたが、菜の花が
満開でした。源頼朝が富士の巻狩りを行った際、本陣が置かれたところだそうです。

近くには、八重のラッパ水仙やシキミの花も咲いていました。


道中には、いろんなお花が咲いていました。イヌフグリ、ヒメオドリコソウ、
ホトケノザ、カラスノエンドウ、ベニコブシ、モクレン…など春を満喫しました。
今回のゴールは白糸の滝でした。緋寒桜がお出迎え…です。

出発までの自由時間に滝の見学です。まずは音止の滝。

そして白糸の滝。


滝から流れ落ちた清流には


カモが気持ちよさそうに遊んでいました。
来月はここから出発して、いよいよ最後のウオークになります。
今月は13キロとちょっと歩きました。4時間強のウオークで、1日の歩行数は
3万800歩でした。
■
[PR]
▲
by turu-ajisai
| 2016-03-14 13:22
| 山の風景
|
Comments(8)
10月の富士山麓ウオーク
今月で6回目。丁度半分回ることになります。
先月のゴール、花の都公園からの出発です。
先月はなかったような気がしますが、黄花コスモスが満開で綺麗でした。

花の都公園の脇を抜け、結構な流れの早い用水路を見ながら、山中湖へ。
学生時代に何回かスケートに来たことがあるんですが、その当時の面影など
全くありません。冬鳥の白鳥が飛来していました。

今月のコースは道路脇を1列で歩くことが多かったです。なだらかな坂道が、ダラダラと
続き、もういいわ…と思った頃に籠坂峠を登り切りました。

昔はこの神社のような漢字を使っていたそうですが…。この辺りはドングリやくりが
たくさん落ちていて、うちの夫も一生懸命くり拾いです。渋皮を剥いて、生のまま
コリコリ…と食べて、「美味しい!!」と満足そう…でした。
神社を後にして、今度は下り坂です。麓の宿場町跡へと向かいます。
途中、目にした看板。歩きながらで、ぶれてしまいました(汗)

須走の道の駅が見えてきましたが、まずは富士浅間神社にお参りです。

昔の不二山という字のままです。ここは裏口ですので、正門へと向かいます。
歩き始めるとすぐに、宿り木が目に入ります。

宿っているわけではないんですが、もみの大木にブナ、樫の根っ子がしっかりと結び合って
います。と言う事で、「縁結びの木」なんだそうです。
しばらく歩くと、さすが富士山麓の神社、伏流水がこんこんと湧き出ているところがありました。

宝永の清流という小川の源だそうです。手を入れるとさすがに冷たいです。
正門に出ると水の音が聞こえます。

信しげの滝と看板が立っていました。参道を歩いて行くと

二階建ての桜門が見えてきました。更に御門に近づくと

2体の狛犬があって、その右側の狛犬は、「子落とし」の狛犬なんだそうです。
蹴落とした我が子に「さあ、上がって来い!」と言ってるんだとか…。
無事に参拝を終わったら、道路向かいの道の駅、須走に移動します。ここでお土産やら
おやつやらを買い込んで、バスに乗車。この日の富士山はずっと雲ひとつない状況で
私達のウオーキングを見守ってくれました。お天気は曇りがちだったんですが、ひどく
汗をかくこともなく、快適でした。

須走側から見た富士山です。
帰りの高速も順調で、添乗員さんもびっくりの快走…、渋滞も事故もなく、6時前には
横浜着でした。山麓ウオークの距離は13,2km。家を出て、帰宅までの歩数は3万歩
ちょっとでした。疲れましたが、まだまだビールが美味しかったです!!
先月のゴール、花の都公園からの出発です。
先月はなかったような気がしますが、黄花コスモスが満開で綺麗でした。

花の都公園の脇を抜け、結構な流れの早い用水路を見ながら、山中湖へ。
学生時代に何回かスケートに来たことがあるんですが、その当時の面影など
全くありません。冬鳥の白鳥が飛来していました。

今月のコースは道路脇を1列で歩くことが多かったです。なだらかな坂道が、ダラダラと
続き、もういいわ…と思った頃に籠坂峠を登り切りました。

昔はこの神社のような漢字を使っていたそうですが…。この辺りはドングリやくりが
たくさん落ちていて、うちの夫も一生懸命くり拾いです。渋皮を剥いて、生のまま
コリコリ…と食べて、「美味しい!!」と満足そう…でした。
神社を後にして、今度は下り坂です。麓の宿場町跡へと向かいます。
途中、目にした看板。歩きながらで、ぶれてしまいました(汗)

須走の道の駅が見えてきましたが、まずは富士浅間神社にお参りです。

昔の不二山という字のままです。ここは裏口ですので、正門へと向かいます。
歩き始めるとすぐに、宿り木が目に入ります。

宿っているわけではないんですが、もみの大木にブナ、樫の根っ子がしっかりと結び合って
います。と言う事で、「縁結びの木」なんだそうです。
しばらく歩くと、さすが富士山麓の神社、伏流水がこんこんと湧き出ているところがありました。

宝永の清流という小川の源だそうです。手を入れるとさすがに冷たいです。
正門に出ると水の音が聞こえます。

信しげの滝と看板が立っていました。参道を歩いて行くと

二階建ての桜門が見えてきました。更に御門に近づくと

2体の狛犬があって、その右側の狛犬は、「子落とし」の狛犬なんだそうです。
蹴落とした我が子に「さあ、上がって来い!」と言ってるんだとか…。
無事に参拝を終わったら、道路向かいの道の駅、須走に移動します。ここでお土産やら
おやつやらを買い込んで、バスに乗車。この日の富士山はずっと雲ひとつない状況で
私達のウオーキングを見守ってくれました。お天気は曇りがちだったんですが、ひどく
汗をかくこともなく、快適でした。

須走側から見た富士山です。
帰りの高速も順調で、添乗員さんもびっくりの快走…、渋滞も事故もなく、6時前には
横浜着でした。山麓ウオークの距離は13,2km。家を出て、帰宅までの歩数は3万歩
ちょっとでした。疲れましたが、まだまだビールが美味しかったです!!
■
[PR]
▲
by turu-ajisai
| 2015-10-12 13:00
| 山の風景
|
Comments(12)
東北縦断3日目
最後の朝も7時にホテルを出発、栗駒山を目指します。岩手県側の須川高原温泉
駐車場へ。名残ケ原、苔花平を通り、昭和湖まで歩きます。

結構紅葉が進んでました。



昭和湖は強酸性の湖で立ち入り禁止になっています。

こっから栗駒山山頂までは1時間半位でしょうか?私達はここで折り返しです。
ゆっくり休んで、写真を撮りながら駐車場まで帰ります。

サラシナショウマでしょうか?秋風に揺れていました。

途中、大きなガマガエルのような岩がこちらを見ていました。

とってもいいお天気だったんですが、空を見上げると長々と飛行機雲が残っています。
こんな雲が見られると次の日は雨になるといわれています。

そう言われてみれば、連休明けは雨になるとか、天気予報が出ていたような…。
ウオーキングが終わったら、須川温泉で入浴し、お昼をいただいて、一路新宿へ。
連休最終日にもかかわらず、渋滞もなく、8時前には新宿西口到着。緑の中で過ごした
3日間は無事に終わりました。
駐車場へ。名残ケ原、苔花平を通り、昭和湖まで歩きます。

結構紅葉が進んでました。



昭和湖は強酸性の湖で立ち入り禁止になっています。

こっから栗駒山山頂までは1時間半位でしょうか?私達はここで折り返しです。
ゆっくり休んで、写真を撮りながら駐車場まで帰ります。

サラシナショウマでしょうか?秋風に揺れていました。

途中、大きなガマガエルのような岩がこちらを見ていました。

とってもいいお天気だったんですが、空を見上げると長々と飛行機雲が残っています。
こんな雲が見られると次の日は雨になるといわれています。

そう言われてみれば、連休明けは雨になるとか、天気予報が出ていたような…。
ウオーキングが終わったら、須川温泉で入浴し、お昼をいただいて、一路新宿へ。
連休最終日にもかかわらず、渋滞もなく、8時前には新宿西口到着。緑の中で過ごした
3日間は無事に終わりました。
■
[PR]
▲
by turu-ajisai
| 2015-09-28 06:59
| 山の風景
|
Comments(12)
東北縦断2日目
2日目は朝7時にホテルを出発。日本百名山の中の八甲田山と八幡平を目指します。
まずは八甲田山麓からロープウエイに乗って、山頂公園駅に。

歩き始めはまだガスがかかっていました。

でもそのうちに、ハイキング日和に…。

田茂萢湿原の草紅葉を楽しみ…

厳しい風雪に耐えた自然の風景に感動し…

途中の展望台で小休止。

山頂公園駅に帰って、お昼ご飯をいただき、ロープウエイで山麓駅に戻ったら、午後の
ハイキングコース、アスピーテラインで八幡平へ向かいます。
八幡平山頂駐車場から、鏡沼、メガネ沼を通り…


八幡平山頂へ。


静かなガマ沼を眺め…

折り返して帰路につく頃には夕焼けの時間が迫っていました。


駐車場を出る時は夕日に見送られ

2日目の宿泊地花巻へ移動です。最後の3日目は栗駒山ウオークです。
まずは八甲田山麓からロープウエイに乗って、山頂公園駅に。

歩き始めはまだガスがかかっていました。

でもそのうちに、ハイキング日和に…。

田茂萢湿原の草紅葉を楽しみ…

厳しい風雪に耐えた自然の風景に感動し…

途中の展望台で小休止。

山頂公園駅に帰って、お昼ご飯をいただき、ロープウエイで山麓駅に戻ったら、午後の
ハイキングコース、アスピーテラインで八幡平へ向かいます。
八幡平山頂駐車場から、鏡沼、メガネ沼を通り…


八幡平山頂へ。


静かなガマ沼を眺め…

折り返して帰路につく頃には夕焼けの時間が迫っていました。


駐車場を出る時は夕日に見送られ

2日目の宿泊地花巻へ移動です。最後の3日目は栗駒山ウオークです。
■
[PR]
▲
by turu-ajisai
| 2015-09-26 22:47
| 山の風景
|
Comments(2)
東北縦断1日目
シルバーウイーク後半にハイキングに行って来ました。
1日目の出発は新宿を午前7時40分、一路北へ向かい、お昼過ぎに磐梯朝日
国立公園の中の浄土平駐車場に到着。裏磐梯・磐梯吾妻スカイラインの中間点
標高1600mの高原湿原を歩きます。

一切経山の噴煙を見ながら出発。結構階段が多い道です。

途中で見た高山植物のオヤマノリンドウ

ミヤマアキノキリンソウ

シラタマの実も目立ってました。手でこするとサロメチールの香りが楽しめます。

ヤマハハコもたくさん咲いていました。

そしてナナカマドの実も真っ赤に色付いていました。

目的地の鎌沼に到着したら、折り返しです。

そして帰り道の途中から、これから1周予定の吾妻小富士を眺めます。

直径約400mの火口を持つ山です。駐車場から道路を越えて斜面をジグザグに登って
いきます。

しかし、駐車場の閉鎖時間の関係で1/3程廻ったところで引き返すことに…。
結構綺麗な紅葉を楽しむ事が出来て嬉しかったです。この日は北上に宿泊し、明日は
八甲田山へ向かいます。
1日目の出発は新宿を午前7時40分、一路北へ向かい、お昼過ぎに磐梯朝日
国立公園の中の浄土平駐車場に到着。裏磐梯・磐梯吾妻スカイラインの中間点
標高1600mの高原湿原を歩きます。

一切経山の噴煙を見ながら出発。結構階段が多い道です。

途中で見た高山植物のオヤマノリンドウ

ミヤマアキノキリンソウ

シラタマの実も目立ってました。手でこするとサロメチールの香りが楽しめます。

ヤマハハコもたくさん咲いていました。

そしてナナカマドの実も真っ赤に色付いていました。

目的地の鎌沼に到着したら、折り返しです。

そして帰り道の途中から、これから1周予定の吾妻小富士を眺めます。

直径約400mの火口を持つ山です。駐車場から道路を越えて斜面をジグザグに登って
いきます。

しかし、駐車場の閉鎖時間の関係で1/3程廻ったところで引き返すことに…。
結構綺麗な紅葉を楽しむ事が出来て嬉しかったです。この日は北上に宿泊し、明日は
八甲田山へ向かいます。
■
[PR]
▲
by turu-ajisai
| 2015-09-25 17:52
| 山の風景
|
Comments(4)
標高2,000m
毎日暑い日が続き、うんざりしちゃいますね~~。
涼しさを求めたわけではないんですが、ちょっと高い所の様子を
見に行ってきました。
尾瀬と日光の間にある丸沼高原です。

まずは日光白根山2,578mの姿が…。
ロープウエイの山麓駅から、山頂駅まで15分。そこは2,000mの地点で、
ロックガーデンがあります。そこから各人の足に合わせて、目的に合わせて、
3時間ほどの散策コースがあります。もちろん廻りにいろんな山がありますから
朝早くから登山を開始する人もいます。
まずは無事を祈って

ここのコースは、自分が今どこに居るのか、廻りに何があるのか…など
親切に表示してあります。

途中で見たかわいい六地蔵。

こんな感じの林の中を歩きました。

途中にある水溜まりには映り込みが…。

見晴台に登ると、二つの山が…。一つは白根山。

もう一つは、燧ヶ岳。

林の中には、おりから林間学校に来ている小学生の声が響いていました。
結構お花も咲いていました。
コマクサ。

コマクサはやはり自然の中で風に揺れているはかなげな姿が似合ってますね。
ハクサンフウロとクルマユリ。

コバイケイソウも満開でした。

チシマギキョウとすっかり秋の姿のチングルマ。

この散策で私が一番感激した出会いが、

まさかこの時期に、こんな所で、ギンリョウソウに出会えるなんて思ってもみませんでした。
何箇所かに咲いていて、私を歓迎してくれました(笑)

トンボに蝶もいました。

ロープウエイの近くには、足湯もあって、たくさんの方が疲れを癒しながら、廻りの景色を
楽しんでいました。

決して涼しくはないんですが、下界に比べたら別天地でした。おいしい高原牛乳を
頂いて、満足して帰って来ました。
涼しさを求めたわけではないんですが、ちょっと高い所の様子を
見に行ってきました。
尾瀬と日光の間にある丸沼高原です。

まずは日光白根山2,578mの姿が…。
ロープウエイの山麓駅から、山頂駅まで15分。そこは2,000mの地点で、
ロックガーデンがあります。そこから各人の足に合わせて、目的に合わせて、
3時間ほどの散策コースがあります。もちろん廻りにいろんな山がありますから
朝早くから登山を開始する人もいます。
まずは無事を祈って

ここのコースは、自分が今どこに居るのか、廻りに何があるのか…など
親切に表示してあります。


途中で見たかわいい六地蔵。

こんな感じの林の中を歩きました。

途中にある水溜まりには映り込みが…。


見晴台に登ると、二つの山が…。一つは白根山。

もう一つは、燧ヶ岳。

林の中には、おりから林間学校に来ている小学生の声が響いていました。
結構お花も咲いていました。
コマクサ。


コマクサはやはり自然の中で風に揺れているはかなげな姿が似合ってますね。
ハクサンフウロとクルマユリ。


コバイケイソウも満開でした。

チシマギキョウとすっかり秋の姿のチングルマ。


この散策で私が一番感激した出会いが、

まさかこの時期に、こんな所で、ギンリョウソウに出会えるなんて思ってもみませんでした。
何箇所かに咲いていて、私を歓迎してくれました(笑)

トンボに蝶もいました。


ロープウエイの近くには、足湯もあって、たくさんの方が疲れを癒しながら、廻りの景色を
楽しんでいました。

決して涼しくはないんですが、下界に比べたら別天地でした。おいしい高原牛乳を
頂いて、満足して帰って来ました。
■
[PR]
▲
by turu-ajisai
| 2015-07-28 13:15
| 山の風景
|
Comments(18)
富士の裾野を
土曜日の夜から降り出した雨も日曜日の朝には上がり、ホッとしました。でも念のため折りたたみの傘を
持ってお出かけでです。集合場所の新宿へ。バスに乗って、一路富士朝霧高原の猪之頭公園へ。
公園に着いたら準備体操をすませ、出発。このツアーは山道を歩きますので、厚底のトレッキングシューズ
以上の靴を履いてくるようにとの条件付きです。
こんな山道を歩いて行きます。

皆さん、健脚揃いです。私など歩き始めはやはり足慣らしをして欲しいと思うんですが、早いスピードに
ちゃんとついていきます。道の脇にはマムシグサやスミレ、ヒメウツギ、ヤマツツジ、アケビなどの
たくさんの花が咲いていて癒されました。


山藤もあちこちに綺麗に咲いていました。向かうところは麓(地名です)。
このコースは、富士山を見ながら歩けるというのがうたい文句なんですが、、昨夜の雨で
頂上には雲がかかったまんまの富士しか見る事が出来ませんでした。それでも雨にも
あたらず、薄日が射す中を歩けたので、良しとしましょう。
麓の吊り橋を渡ります。


次の休憩地点に向かう途中の道の脇に民家があって、その民家の裏の所になんと
クマガイソウが咲いていました。


写真では見せて頂くことがあるんですが、自分の眼で見たのは初めてで感激でした!!
富士を見ながらキャンプが出来る広々としたキャンプ場

結構な数のテントが並んでいました。

休憩地点の標識です。ここに書かれているとおり、東海自然歩道の一部を歩きました。
ス~~~ッと立ち並ぶ杉や檜葉の木立の中を通り、今は流れていない小川を渡り、
久しぶりの森林浴を楽しみました。歩きながらの撮影が可能な木の花がこれです。

ウツギがたくさん咲いていました。
本栖湖への分岐点で今日のツアーは終わりです。
道の駅でしばし休んで…

新宿へ向けて帰ります。健脚の皆さんのおかげで遅くならずに6時過ぎには解散になりました。
歩いた距離15㎞弱、時間にして5時間位でしょうか。
疲れました~~。
持ってお出かけでです。集合場所の新宿へ。バスに乗って、一路富士朝霧高原の猪之頭公園へ。
公園に着いたら準備体操をすませ、出発。このツアーは山道を歩きますので、厚底のトレッキングシューズ
以上の靴を履いてくるようにとの条件付きです。
こんな山道を歩いて行きます。

皆さん、健脚揃いです。私など歩き始めはやはり足慣らしをして欲しいと思うんですが、早いスピードに
ちゃんとついていきます。道の脇にはマムシグサやスミレ、ヒメウツギ、ヤマツツジ、アケビなどの
たくさんの花が咲いていて癒されました。


山藤もあちこちに綺麗に咲いていました。向かうところは麓(地名です)。
このコースは、富士山を見ながら歩けるというのがうたい文句なんですが、、昨夜の雨で
頂上には雲がかかったまんまの富士しか見る事が出来ませんでした。それでも雨にも
あたらず、薄日が射す中を歩けたので、良しとしましょう。
麓の吊り橋を渡ります。


次の休憩地点に向かう途中の道の脇に民家があって、その民家の裏の所になんと
クマガイソウが咲いていました。


写真では見せて頂くことがあるんですが、自分の眼で見たのは初めてで感激でした!!
富士を見ながらキャンプが出来る広々としたキャンプ場

結構な数のテントが並んでいました。

休憩地点の標識です。ここに書かれているとおり、東海自然歩道の一部を歩きました。
ス~~~ッと立ち並ぶ杉や檜葉の木立の中を通り、今は流れていない小川を渡り、
久しぶりの森林浴を楽しみました。歩きながらの撮影が可能な木の花がこれです。

ウツギがたくさん咲いていました。
本栖湖への分岐点で今日のツアーは終わりです。
道の駅でしばし休んで…

新宿へ向けて帰ります。健脚の皆さんのおかげで遅くならずに6時過ぎには解散になりました。
歩いた距離15㎞弱、時間にして5時間位でしょうか。
疲れました~~。
■
[PR]
▲
by turu-ajisai
| 2015-05-17 11:57
| 山の風景
|
Comments(14)
秋を探しに
今年の紅葉はなぜか遅いような気がします。そして赤が薄い感じです。
でもお天気もいいし、出かけてみようかと、定山渓から国際スキー場脇を
抜けて朝里方向へ行ってみました。
札幌湖(ダム湖)の展望台に車が止まっているので、寄ってみました。


風もなく、よいお天気でしたので、湖面への映り込みが綺麗でした。
ハゼとモミジの紅葉が一部見頃になっていました。

ヤマブドウの実もありました。

3脚を構えていたおじさんによると、後3日後くらいかな、見頃は…とのことでした。


秋になると、どうしても食べたくなるお蕎麦があって、行ってきました。
新見温泉という秘湯があるんですが、そこの山菜キノコそばが美味しいんです!
周囲の山で採れる山菜やキノコ、天然物のマイタケとかがたっぷり入っています。

ペロリと食べちゃいました。
食後、温泉の近くでツリバナに似た実を見つけました。

帰りにみた羊蹄山は冠雪していて冬が近いことを知らせていました。
本当に秋は駆け足で過ぎていき、長い冬がやってくるんですね~~。
でもお天気もいいし、出かけてみようかと、定山渓から国際スキー場脇を
抜けて朝里方向へ行ってみました。
札幌湖(ダム湖)の展望台に車が止まっているので、寄ってみました。


風もなく、よいお天気でしたので、湖面への映り込みが綺麗でした。
ハゼとモミジの紅葉が一部見頃になっていました。

ヤマブドウの実もありました。

3脚を構えていたおじさんによると、後3日後くらいかな、見頃は…とのことでした。


秋になると、どうしても食べたくなるお蕎麦があって、行ってきました。
新見温泉という秘湯があるんですが、そこの山菜キノコそばが美味しいんです!
周囲の山で採れる山菜やキノコ、天然物のマイタケとかがたっぷり入っています。

ペロリと食べちゃいました。
食後、温泉の近くでツリバナに似た実を見つけました。

帰りにみた羊蹄山は冠雪していて冬が近いことを知らせていました。
本当に秋は駆け足で過ぎていき、長い冬がやってくるんですね~~。
■
[PR]
▲
by turu-ajisai
| 2013-10-14 19:43
| 山の風景
|
Comments(10)
ニセコに行ってみました。
ご無沙汰しています。
サボっているうちに秋の気配が漂ってきましたね~。
紅葉はどうかなあと思い、ニセコに行ってみました。
まずは定番ですが、中山峠から羊蹄山を望みました。

雲もかかっていなくって、初冠雪とは言ってましたが、雪は見当たりません。
ニセコと言っても広いので、神仙沼まで行ってみようかということで
駐車場まで行って来ました。そこから、徒歩数分で展望台に着きます。

幸せの鐘なんでしょうか? 来る人毎に鳴らしていました。

展望台に着くまでの道路脇に一部紅葉している葉っぱを見つけました。

風も強く、涼しすぎるので早々に駐車場を後にして、ニセコパノラマラインを
五色温泉へと向かいました。まわりはダケカンバの白い幹が目立つ風景に
変わりつつありました。

気持ちだけ黄葉が始まっていました。
そして、五色温泉駐車場から見たアンヌプリ。

ちょっと曇り空で冴えませんね~、紅葉が…。
道路を挟んで、イワオヌプリ。

毎年の事ながら、ちょうどいい紅葉に出会うのは至難の業ですね~~。
残念ながら、少し早すぎたようです。
サボっているうちに秋の気配が漂ってきましたね~。
紅葉はどうかなあと思い、ニセコに行ってみました。
まずは定番ですが、中山峠から羊蹄山を望みました。

雲もかかっていなくって、初冠雪とは言ってましたが、雪は見当たりません。
ニセコと言っても広いので、神仙沼まで行ってみようかということで
駐車場まで行って来ました。そこから、徒歩数分で展望台に着きます。

幸せの鐘なんでしょうか? 来る人毎に鳴らしていました。

展望台に着くまでの道路脇に一部紅葉している葉っぱを見つけました。

風も強く、涼しすぎるので早々に駐車場を後にして、ニセコパノラマラインを
五色温泉へと向かいました。まわりはダケカンバの白い幹が目立つ風景に
変わりつつありました。

気持ちだけ黄葉が始まっていました。
そして、五色温泉駐車場から見たアンヌプリ。

ちょっと曇り空で冴えませんね~、紅葉が…。
道路を挟んで、イワオヌプリ。

毎年の事ながら、ちょうどいい紅葉に出会うのは至難の業ですね~~。
残念ながら、少し早すぎたようです。
■
[PR]
▲
by turu-ajisai
| 2013-10-07 20:35
| 山の風景
|
Comments(10)
シラネアオイ
山の仲間とオロフレ山に行って来ました。
下界のお天気は上々でしたが、オロフレ峠は霧の中…。
雨の装いで登る事にしました。
この山はシラネアオイで有名な山です。

霧でしっとりした装いのお花です。
ツバメオモトや、スミレもちょうど満開の時期を迎えていました。


高嶺桜でしょうか、あちこちで小さなお花が出迎えてくれました。


ウコンウツギも…

コイワカガミ

そして、頂上のちょっと疲れた?看板…。

露に濡れたサンカヨウの花びらは、透きとおります。

オオカメノキ

ハクサンチドリ

でもやっぱりここのお山は、シラネアオイ…です。


お天気はイマイチでしたが、時折雪渓を渡ってくる風が気持ちよく
お花だらけの山道に満足の1日でした。
下界のお天気は上々でしたが、オロフレ峠は霧の中…。
雨の装いで登る事にしました。
この山はシラネアオイで有名な山です。

霧でしっとりした装いのお花です。
ツバメオモトや、スミレもちょうど満開の時期を迎えていました。


高嶺桜でしょうか、あちこちで小さなお花が出迎えてくれました。


ウコンウツギも…

コイワカガミ

そして、頂上のちょっと疲れた?看板…。

露に濡れたサンカヨウの花びらは、透きとおります。

オオカメノキ

ハクサンチドリ

でもやっぱりここのお山は、シラネアオイ…です。


お天気はイマイチでしたが、時折雪渓を渡ってくる風が気持ちよく
お花だらけの山道に満足の1日でした。
■
[PR]
▲
by turu-ajisai
| 2013-06-16 07:56
| 山の風景
|
Comments(12)
流れに乗ってゆったり、のんびり生きてます!
by turu-ajisai
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
カテゴリ
全体花々
公園の風景
趣味いろいろ
ベランダからの風景
散歩の途中で
旅先で
山の風景
街の風景
その他
最新のコメント
Kudos! I .. |
by GerryRax at 03:59 |
Valuable .. |
by Generic cialis at 23:45 |
Thank you.. |
by Generic cialis at 18:55 |
Thanks, A.. |
by Generic cialis at 18:47 |
You menti.. |
by Online cialis at 18:35 |
Amazing a.. |
by Cialis 20 mg at 18:19 |
Appreciat.. |
by Buy generic cialis at 18:06 |
Valuable .. |
by Cialis pills at 17:53 |
明けましておめでとうござ.. |
by komakusa2t at 16:38 |
misawa77さん .. |
by turu-ajisai at 20:33 |
ホームページ
フォロー中のブログ
エキサイトブログ向上委員会風に吹かれて
小樽ゆめ散歩
デジカメ散歩北海道
ニットルームpiko
シニアの北国さんぽ
律動禅
沖縄本島 島んちゅガイド...
つれづれ **2
つれづれに・・・
爺ちゃんのカメラ漫歩
コマクサ
一瞬一写
2017年度版 SSNデ...
パリ、そしてフランス
今年もスローライフで!!
北ぐにの四季
お茶にしませんか
風ーゆったり 時々 キラッ!-
暦の書き込み
米寿のひと時
札幌漫歩景
そよ風のひと時
一期一会
かけフーテンの寅
山野草の舘2